引越しのときに一番困ることは「破損」が起きることです。
引越し業界では荷物の破損に関しては発生率をゼロにすることは不可能といえるのが現実です。
しかし破損の発生率を極力ゼロにすることは私たちの努力次第で十分に可能となるので対策について考えていきます。
ダンボールに梱包すれば破損しない
基本的にはダンボール箱に梱包すれば破損は回避できます。ただし梱包状態は緩衝材などを使用することが大前提になります。
壊れやすい食器や陶器などを緩衝材も使わずにそのままダンボールへ箱詰めすれば当然ですが簡単に破損は起きてしまいます。
梱包に必要な資材や梱包方法はつぎの記事を参考にすると良いでしょう。
参考記事
しっかり梱包すれば落としても簡単には破損しない
壊れやすい物でもしっかりと緩衝材などを使用してダンボール箱へ梱包すれば多少の衝撃では簡単に壊れることはありません。
実際にイメージとしては新品の家電製品を購入したときの梱包状態を思い出して頂ければ分かると思います。
しっかりと製品がダンボール箱の中で固定されていて尚且つ外部から直接衝撃が加わりにくい状態になっています。輸送を目的としている為どの様な状況でも衝撃に耐えうる状態になっていると言うことです。
ダンボール箱に入れると破損が減る
さすがに大型な家具や家電はダンボール箱の中に入れるのは不可能ですが小型の電化製品に関しては箱に入れることは可能です。
小型の家電製品に関しては引越し当日に、引越し業者のスタッフが「プチプチ」と呼ばれるエアークッション(エアーキャップとも言います)で包んで運んでくれる事が一般的です。
しかし時間がかかる作業のため、全部を包んではくれない場合があります。
できれば引越しより前に、自分自身でエアークッションを使い梱包しておくと、事故の確率を減らせます。
もしダンボール箱に入る大きさなら、エアークッションで包んだ状態のまま箱の中に入れる方が、よりいっそう事故を減らすことができます。
なぜ破損がおきるのか?
破損の一番の原因としては「荷物を落とす」ことで発生します。
当たり前すぎることですが、引越し作業の現場では荷物を落とすと言うことが非常に多くおきます。
荷物を落とす要因の大部分は馴れないスタッフがいることで発生します。慣れないスタッフとは入社間もない社員もいれば短期契約のアルバイトやその日限りの派遣もいます。
確かに荷物はただ運ぶだけと思うかもしれませんが、1個のダンボールを運ぶだけであれば新人であってもほとんどの人は荷物を落とすことはありません。
しかし引越しの場合は単身の引越しでもダンボール箱で10箱から20箱はあります。家族の引越しであればダンボール箱で50箱から100箱は普通にある量となるのです。
ダンボール以外の荷物も大型な家電もあれば家具もあり、ダンボールに入りきらない微妙な大きさの家財もたくさんあります。
そのような大量の荷物を運ぶ作業をすることにより体力的にも消耗し集中力も落ちます。引越し作業に慣れないスタッフは、不注意で荷物を落としてしまうことも少なからず起きるのです。
トラックの積み込みに関してもすべての荷物がダンボール箱であれば問題はありません。なぜなら積み上げ易いからです、当然ですが荷物が運搬中に崩れて落ちるような心配もほぼありません。
しかしダンボール箱に入りきらない荷物はトラックの中で積み上げる際には非常にバランスが悪くなり荷崩れの原因となります。
荷崩れが起こらなくても積み上げることにより圧迫され破損が起きる可能性も低くはありません。
もしエアークッションすらしていない状態であれば破損が起こる前提ともいえる運搬であるのです。
引越し業者は電化製品の内部保証はしない
引越し業者として電化製品は運搬中に落としたりぶつけるような外傷がない限り動作保証はしません。
考え方としては引越しの運搬だけで動かなくなる電化製品は、依頼主自身が運搬しても同じことが起こるという理論です。
落とすような不備があれば引越し業者に非がありますが、落としたような痕跡(証拠)が無ければ、引越し業者としては内部破損に関しては責任を負うことはしません。
特に家電製品の内部は精密機械となっています、外から見ては分からないですが劣化は徐々に進行しています。劣化が進行している状況は非常に脆い状態といえます。
その脆い状態でも電化製品を、引越しにより移動させることが無ければその場で動き続ける事ができます。
しかし移動には耐えられないほど劣化が進行している事が往々にしてあるのです。
特に大型な家電である冷蔵庫やエアコンに関しては、コンプレッサーなどの可動部品があるために傷みやすく、引越し先で動かなくなることがある一定の頻度で起こっています。
ブルーレイレコーダーやDVDプレーヤーなども同様に、可動する精密部品があるため運搬後に動かなくなる事があります。
こちらについても外傷が無ければ保証対象外となります。
国税庁掲示の対応年数は短い
国税庁の掲示した耐用年数がイコール寿命というわけではありませんが、製造日から残る物の価値の年数と考えれば良いでしょう。いわゆる減価償却という考え方です。
主な減価償却資産の耐用年数(器具・備品)
■耐用年数5年
ラジオ、テレビジョン、テープレコーダーその他の
音響機器■耐用年数6年
冷房用・暖房用機器
電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する
電気・ガス機器出典:国税庁HP
責任が引越し業者にあっても弁済は少額
例えばブルーレイレコーダーに運搬中で落とした外傷があった場合でも、弁済される金額はあまりありません。国税庁の耐用年数から考えると5年経過していれば資産価値は0円ということになります。
耐用年数を超えていれば修理するほうが高くつくことになりますので、引越し業者としては安い金額で示談に持っていくことが多いといえます。
保証問題は契約時にしっかりと確認する必要があるので注意しましょう。特に「保険に入っているので安心です」という言葉には気をつけましょう。
保険という言葉は安心を与えると思いますが、逆に保険であれば耐用年数に関してはシビアになります。当然ですが保険会社は余分なお金は払いません。
購入時10万円した製品が1000円で示談になったという事例など数多くあります。「保険」という言葉を鵜呑みにせずに、破損が起きた時の対応(弁済)についてはしっかりと確認をしておきましょう。
最終的に破損を防止する方法は
大型の家具や家電は自分で梱包することは出来ませんが、ブルーレイレコーダーや炊飯器などの小型の物は「エアークッション」などで事前に梱包しましょう。
そしてダンボール箱に入る物は必ず入れるようにすることで劇的に破損の確率が減少します。
炊飯器や電気ポットがトラックの中や作業員が運搬中に、誤って落としてしまう事は少なからず発生しています。
その理由の第一はダンボール箱に入っていないために運搬しずらい、持ちにくい、積みにくいという為です。
そして問題は軽く落としただけでは傷がつかない事が多いため、引越し業者の責任を追求できない場合が多く「内部破損」という言葉で片付けられる事が非常に多いといえます。
自己防衛の為には引越し前にできる限り自分で梱包をする、そしてできる限りダンボール箱に入れることをしましょう。それが一番の破損防止策といっても過言ではありません。
引越し業者で用意されるダンボールは汎用になります。安全性を考えるのであれば専用の大きさのダンボールを用意することも破損防止に役立ちます。
参考記事
破損を防止するためには、こちらの記事を参考にどうぞ。
-
引越しの荷物はどう梱包するの?分かりやすい動画を紹介します
By: Emy Lam 引越しの際に大変なことは色々ありますが、その中でも最大限に注意と労力がいることは荷物の梱包ではありませんか? 今回は大変である梱包についての動画を紹介したいと思います。 &nb ...
-
【ミラーマットが最強!】引越しの梱包に適した緩衝材は何があるの?
credit: pasukaru76 via FindCC ダンボールへの荷造りの際に困ることが、どう梱包すれば良いのかと言うことだと思います。 引越しの経験が少ないと、どの様に梱包すれば良いのか分か ...
-
【エアーキャップは必需品!】引越しの時に使うプチプチって必要なの?
credit: soratomo via FindCC 引越しの準備の時にあったらいいなと思える資材の中に「プチプチ」と呼ばれるエアーキャップがあります。 【ミラーマットが最強!】引越しの梱包に適した ...